イラマとは? — What is Ilama?
イラマ(学名:Annona macroprophyllata)は、熱帯アメリカ原産の果樹で、中米で広く栽培されています。バンレイシ科で、ピンクや白の果肉を持つ、芳香で甘い果実をつけます。
基本情報 — Botanical Profile
| 学名 | Annona macrophyllata |
|---|---|
| 和名 | イラマ |
| 科名 / 属名 | バンレイシ科 / アノナ属 |
| 原産地 | 中米 |
| 樹高 | 約8m(環境により変動) |
| 耐寒性 | 弱い(霜に非常に弱い) |
| 収穫時期 | 地域により収穫時期が変動 |
果実の特徴 — Fruit Characteristics
- サイズ:400gから800gの果実
- 果皮:白色からピンク色、チェリモヤと同様に模様に多彩なバリエーションがある
- 果肉:白色からピンク色、また濃い美味色になる個体もある
- 種子:大きな黒から茶色の種子(非食用)
味と利用方法 — Culinary & Medicinal Uses
- 甘く濃厚で、花のような香りがある
- 果肉は白〜ピンク色で滑らか、チェリモヤよりやや濃い味わい。
- 生食が基本だが、アイスクリームやスムージーにも利用される。
- 果皮が厚く日持ちがよいため、熟果は贈答用や市場販売にも向く。
栽培のポイント
- 日当たり:強すぎる直射日光には弱いが、明るい場所での栽培に向く
- 水やり:湿度を保ちながら排水性の良い土壌
- 肥料:果樹用有機肥料を定期施肥
- 剪定:収穫後に樹形を整える軽剪定を
日本での栽培適地
沖縄や宮古島などの南西諸島が適しており、温室を活用すれば本州でも栽培にチャレンジ可能です。Annonaの中では耐寒性は弱く、霜にあたると枯れる。水はけの良い土が適している。
注目される健康効果(補足)
特に知られていません。
世界各地での呼び名
- スペイン語:Zapote de las viejas(老婦人のサポテ)
- 英語:Ilama(イラマ)
- その他:地域により様々な名称
Annona属との比較
| 種類 | 特徴 | 味の傾向 |
|---|---|---|
| Annona muricata | 大型で酸味あり | 甘酸っぱい |
| Annona cherimola | 香り高く滑らか | 甘みが強い |
| Annona squamosa | 小型で分離しやすい果肉 | 非常に甘い |
原産地の地図
ちょっとした豆知識
この果物は、スペイン人博物学者 フランシスコ・エルナンデス(F. Hernández) によって初めて記録され、当時 「Zapote de las viejas(老婦人のサポテ)」 と呼ばれていました。
この名前は、古代アステカで使われていたナワトル語の呼称に由来しますが、なぜそのように呼ばれたのかははっきりしていません。
一説には「年配の女性に好まれていたから」とも言われています。
イラマは中米南部が原産で、古くからこの地域には、近隣から持ち込まれたシュガーアップル(Annona squamosa)やサワーソップ(A. muricata)などの優れたアノナ類が存在していました。
日本でもアケビやハッサクのように、どちらかといえば年配の方に親しまれてきた果物がありますが、もし古代アステカでも同じような文化的傾向があったとしたら、とても興味深いことですね。
品種
米国に導入されたという記録があるエルサルバドルの品種’Imery’などがあります。詳細は不明の品種です。現在では各地の愛好家によって様々な品種が選抜されています。
写真ギャラリー

