果樹

香水レモン

香水レモンCitrus limon ‘Kōsui Lemon’

学名:Citrus limon ‘Kōsui Lemon’分類:ミカン科(Rutaceae)ミカン属(Citrus)

原産地:India – Himalayan foothills(原種起源) / 地中海沿岸で改良・選抜

別名:パフュームレモン(Perfume Lemon)

タイプ:常緑小高木


概要

香水レモン(Citrus limon ‘Kōsui Lemon’)は、特に香りの良さで知られる芳香性レモンの園芸品種です。
通常のレモンよりも果皮に含まれる精油成分が多く、果汁には柔らかい酸味とわずかな甘みがあります。
日本では香料抽出や観賞用、果実の香りを楽しむ用途でも人気が高く、「香水レモン」という名前が使われています。

特徴

  • 樹形:高さ2〜3m程度の常緑小高木。枝には小さな棘がある。
  • 葉:楕円形で厚みがあり、レモン特有の爽やかな香気を放つ。
  • 花:春〜初夏に白〜淡紫の芳香花を咲かせる。
  • 果実:楕円形で果皮が薄く、香りが非常に強い。果汁は酸味がまろやか。
  • 香り:シトラール、リモネン、ネロールなどの精油成分を豊富に含み、柑橘の香水原料としても利用される。

栽培のポイント

  • 温度:耐寒性は中程度(0℃前後まで)。寒冷地では鉢植えで冬は屋内管理。
  • 光:日当たりと風通しのよい場所を好む。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたらたっぷり与える。過湿を避ける。
  • 土壌:排水性と保水性のある中性〜弱酸性土壌が適する。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を与える。開花・結実期には液肥を追加。
  • 剪定:冬季に混み合った枝を間引く。樹形を整え日照を確保。
  • 病害虫:カイガラムシ、アゲハ幼虫、ハモグリガに注意。

繁殖方法

接ぎ木または挿木で増やす。
台木にはカラタチ(Poncirus trifoliata)が一般的。実生では品質のばらつきが出やすい。

利用・文化

果皮は香料やアロマオイル原料として、果汁は菓子やドリンクの香り付けに利用されます。
「香水レモン」という名称はその強い香気に由来し、家庭果樹としても観賞価値の高い柑橘です。
日本国内では香川県や愛媛県など温暖地での露地栽培も見られます。

Distribution & Habitat

The original wild ancestors of lemons are believed to have originated from the foothills of the Himalayas (India–Myanmar region).
Modern cultivars, including aromatic forms like ‘Kōsui Lemon’, were later selected and bred in the Mediterranean region.
Today, they are cultivated widely in Italy, Spain, California, and Japan.

Native and Cultivation Range Map


▲ Lemon origin and cultivation regions: Himalayas (India–Myanmar) to the Mediterranean Basin (Italy, Spain, Greece)

Key regions:
Sicily (Italy) /
Andalusia (Spain) /
Assam (India)

備考・トリビア

「香水レモン」という名称は流通上の呼称で、明確な国際登録名は存在しません。
香りの高さから“パフュームレモン”と呼ばれることもあり、精油抽出用の在来系統や
Citrus limon とベルガモットなどの香気交配系統が含まれている場合もあります。